ストレス耐性を身に付けるには

今回は、『どんなストレスにも強い「なんとかなる力」を持っているのはどんな人?』という記事をご紹介します。

発達にでこぼこがある・ないに関わらず、ストレスに弱いという人は多いです。

すぐに疲れてしまう、頑張れない、いつまでも落ち込んでしまう、日常的にイライラしている、暴力的になるなど、ストレスが引き起こす事象は私たち人間にとってなかなか厄介なモノばかり。

発達にでこぼこのある子は、その脳の特性により日常的に強いストレスが掛かっている状態であることが多く、ストレスに対処する力を身に付けることは最重要課題とも言えます。

ストレスに対処出来ないということは、そう遠くないうちに精神的に病んでしまう可能性が非常に高くなってしまうからです。

人間は、自分で対処出来る状態ならストレスを感じることはありません。

ご飯を食べることにストレスを感じる人はいないでしょうし、眠ることにストレスを感じる人もいないでしょう。毎日が自分にとって気楽な状態、対処”出来る”状態であるならストレスを感じることはないはず。

食べられない、眠れない、災害などで毎日が非日常になったなど、自分の欲求を制限されたり、感情の揺れが発生したり、様々なことが”出来ない”状態の時に人間はストレスを感じるのです。

では、”ストレスに対処する”とは具体的にどうすれば良いのでしょう。

欲求の制限に関しては、本人の心身の健康に影響があること、法を犯すようなこと、他人に迷惑を掛けるようなことだけに留めておけば充分なはずなので、可能な限り本人の欲求や行動を制限しないようにすることでストレスは軽減されます。

“出来ない”は、本人が簡単に出来るところまで”出来る”基準を下げたり、周囲がサポートすることで対処可能になりますが、感情の揺れに関しては周囲がコントロール出来るものでもないので、本人が自分でコントロール出来るように自覚を促していくしかありません。

そこでまず最初に、本人が抱えているネガティブなモノやコトを具体的に洗い出してください。

何となく嫌だとか何となく苦手という表現をしがちですが、どうして嫌だと感じるのか、どの部分が嫌なのか、どういうタイミングでその感情が出てくるのかを深く深く探ってください。

ただ、本人が自力で自分を探るのは限界があるので、ここは身近にいる保護者の観察力が鍵です。

例えば体調に関して、学童期にお腹が痛いと訴える子は多いと思いますが、それはどんな時なのかを考えたことはあるでしょうか。

もちろん、真っ先にウイルス性やその他の病気を疑うべきですが、同じ物を食べている家族は何ともない、痛くて動けないほどではない、短期間で治まったのであれば、ストレスによる自律神経の乱れが腹痛の原因ではないかとも疑ってください。

あらゆる可能性は残しつつ、何かがストレスになっているのかもしれないと原因を探ることになると思いますが、ここで一つ問題が生じます。

腹痛の原因が本当にストレスだったとしても、ストレスを感じている本人自身が、何に対してストレスを感じているのか自覚が無いことが多いのです。聞いても分かんないって言います。

さぁ、ここからが大変です。本人ですら分からないモノを第三者である保護者が探るのです。校庭の中からストレスの原因と書かれた小石を見つけ出すようなものです。超ムズイ。

でも、ピンポイントで小石を見つけなければいけないわけではありません。この辺りに原因があると知ることが目的なので、だいたいで充分です。アタリをつけて絞り込んでいきましょう。

まず最初に、その腹痛はストレスが原因かもしれないことを本人に伝えてください。そして、ストレスだとしたら原因となるモノやコトがあったはずだと本人自身にも原因を探るよう伝えます。

保護者が一人で探すより、本人と一緒に探した方がきっと早く見つかりますからね。

そして保護者は、本人が腹痛を起こすタイミングをまずは見極めてください。

本人がお腹が痛いと訴えて来た日時を記録し、その前後にあった出来事を本人から聞き出して原因を探っていきます。

体育でとび箱があった。

算数とか国語の授業があった。

お友だちと遊んだ。

子どもの話を聞いていると、取り止めのない話ばかりで意味があるのかと思ってしまうかもしれません。こんな話ばかりではストレスの原因なんて分かるはずがないと思われるかもしれません。

でも、子どもの取り止めのない話の中にこそヒントは隠されているのです。

きちんと記録していると気付くと思いますが、お腹が痛くなった前後の出来事の中に共通する事項が必ず出て来ます。

例として「お友だちと遊んだ」を挙げますが、これ以外の事項の可能性もありますし、複数の可能性もあります。季節や天候なんていう人間ではどうしようもないモノの可能性だってあります。

ですが、まずは1個。最も可能性の高い事項にアタリを付けます。

お友だちと遊んだ時に何かなかったか聞き取りをし、何かあったとしたらそれが原因の可能性、何もなかったとしたら原因は他にあるか、本人の中にある可能性があります。

お友だちと遊ぶことが楽し過ぎたため、その反動が翌日に来た。かもしれませんし、お友だちと遊ぶことは楽しいけれど疲れもするため、その反動が翌日に来た。のかもしれません。

もしかすると、お友だちと遊ぶのはあまり楽しくないけれど、それをお友だちに言い出せていない。の可能性もあります。

間違っていても良いので、どれが近いか本人に訊ねてみてください。他にも色々と選択肢を提示してください。

自分の感情を考える、という行為が大事で、自分が物事に対してどう思っているのか、どう感じているのかを知ることこそが、ストレスに対処する第一歩となるのです。

例えば、お友だちと遊ぶことは楽しいけれど疲れもする、が近いという答えが本人から返ってきた場合は、”疲れる”のは何故なのかをさらに考えさせます。保護者と一緒に考える、でも良いです。

そうやって深く深く自分を知っていくという作業を繰り返していくと、自分がどういう時にストレスを感じるのかだんだんと分かるようになってきます。

そうなれば、ストレスに対処出来るようになるまであと少しです。

自分がストレスを感じそうな状況が来ると分かっていれば事前に心の準備が出来ますし、強いストレスが掛かったと自覚があれば、自分で自分の心のケアが出来るようにもなります。自分の心の状態を客観的に観察しながら、自分の”出来る”ことと照らし合わせ、無理しないようにすることも可能でしょう。

ここまで出来るようになれば、どんなストレスにも対処出来る「ストレスに強い人」の完成です。

もちろん、生まれつきストレスに耐性がある人もいますが、ストレスに耐性があるからといって何もしなければ、耐えられないほどのストレスが訪れた時にポッキリと折れてしまいかねません。

そうならないためにも、ストレスに対処する力は誰もが身に付けておいた方が良いモノです。大丈夫。今からでも身に付けられます。

本人だけでなく、保護者も改めて自分にとって何がストレスになっているのかを確認することで精神的に安定しますし、保護者の精神的な安定は本人の安定にも繋がります。

自分を知りましょう。何を嫌だと感じるのか、しんどいのは何故なのか探りましょう。

昔のことを思い出して辛いかもしれません。等身大の自分を直視するのはキツイかもしれません。

でも、少しずつで構いません。1個ずつで大丈夫です。

自分を知り、自分の状態を把握し、自分自身を大事にすることで自己肯定感も上がりますし、それらはきっと最終的には精神的な安定に繋がります。穏やかな日常に繋がります。

そんな穏やかな日常を得るため、1つずつ1歩ずつ”出来る”をコツコツと増やしていってください。そんなあなたを私たちは応援しています。

溜まってしまったストレスを発散するためには誰かに悩みを聞いてもらうのも手です。似たような悩みを抱える私たちが、あなたからのご連絡をお待ちしております。

興味・関心を後押ししよう

今回は、『【脳医学者監修】好奇心を広げて満たすと、子どもは賢く育つ!』という記事をご紹介します。

発達にでこぼこがある子は興味・関心のあるものに対して猪突猛進です。その方向にだけ真っ直ぐに突き進んでいきます。

保護者としては他のことにも目を向けて欲しい、色んなことを学んで欲しいという思いから、本人の興味・関心のあるものに対して制限をかけてしまいがち。

もちろん、生きて行く上で最低限の知識と教養は必要だと思いますが、本人の興味・関心があるものと同じくらいの熱量で他のこともやれというのはなかなか難しい話でもあります。

発達にでこぼこのある子は、興味・関心のないことにはとことん無関心だからです。極端。

では、他のことにも目を向けさせるのは諦めるしかないのかというと、そうでもありません。

どんな道でもそうですが、本人が猪突猛進している道は、色んな分野からの合流で成り立っているからです。

発達にでこぼこのある子が好きになりがちな電車も、その本体は、駆動、システム、デザインと様々な分野からの合流で出来上がっています。

電車の写真や動画を撮るのが好きという場合でも、カメラの世界も奥が深く、気になり始めたら止められないという子の場合は大人顔負けの知識と技術を持っていたりします。

そんな子を持つ保護者がすべきことは、本人の行動を制限することではなく、もっともっと出来るよう一緒に考えてあげること、後押ししてあげることではないでしょうか。

学校の授業について行けないくらいのめり込んでいる、という場合は、そもそも日常生活すらままならない状態になっている場合が殆どです。

そんな場合はまず最初に、生活習慣を整えることは、本人がやりたいことを続けていくために必要なことであるという自覚を持たせてください。生活習慣が乱れる→体調を崩しやすくなる→いざという時に動けなくなる、という論法でいくと納得しやすいと思います。

これまでの間に、行きたいのに体調が悪くて行けなかった、途中で体調が悪くなって最後まで楽しめなかったという経験があれば、より本人の中での自覚に結びつきやすいでしょう。

そして、学校の授業には最低限で良いからついていけるようにしないと、社会に出てから困ったことになったり、騙されやすくなってお金を失ったりするという話もしてください。好きなことにかける予定のお金を奪われた、なんてことになったら困るのは本人です。

電車にのめり込んでいるのであれば、運転したいなら鉄道会社に就職しないといけない、そのためにはこれくらいの学力が必要という情報も提示します。他にも分からないことがあったら聞くようにと指示したら、あとは本人が自分自身で考えて行動するのを暖かい目で見守ってください。

発達にでこぼこのある子は頑張れないとよく言われますが、興味・関心のあることのためなら、ちょっとくらいなら頑張れたりもします。

子どもですから自分で考えて行動する中で失敗することもあるだろうとは思いますが、その”失敗する”という経験こそが本人の成長に不可欠なことでもあるのです。

もちろん、本人の安全や健康を害するような失敗は保護者が早めに止めるべきですし、他人に迷惑をかけたり犯罪に繋がるような失敗は未然に防がなければなりません。つまり、保護者は本人から目を離せません。

ずっと見ているのです。間違えている、明らかに失敗する、もっと良い方法があるのにというようなことを目の前で見せられて、口や手を出したくなる気持ちは痛いほどに分かりますが、そこをグッとこらえて、保護者は失敗した後のカバーの方法を懇切丁寧に教えてあげてください。どうすれば良かったのかを考えさせてください。

失敗しないことも大事ですが、どうやったら失敗するのかを知らなければ失敗を避けることは出来ませんし、失敗をカバーしたという経験が無ければ、失敗した瞬間からこの世の終わりのような感覚になってしまいかねません。

保護者自身の失敗の経験を伝えたり、ニュースになった事故や事件について本人にどうすれば良かったと思うか聞いてみたり、色々なことを語り合ってください。

そうやって”やってはいけないこと”、”やらない方がいいこと”だけを知識や経験として積み重ねて行けば、あとは本人が興味・関心のあることに向かって突き進む中で、副産物的に知識や教養が自然と身に付いていったりします。

学力は山のようなもので、コツコツと積み上げていける子は基礎となる土台から作っているのである程度しっかりとした山が出来ていきますが、興味・関心のあるものに猪突猛進する子はその分野だけの高い高い山が出来上がります。

でも、山というものは高ければ高いほど裾野は自然と広がるものです。その分野だけやっていても棒のようになってしまって倒れやすくなりますからね。倒れてしまわないよう本人が自分で裾野を広げるようになるのです。

そうなるまではただただ山を高く高く積み上げようとしますから、本人がこのままではヤバい、やりたいことが出来なくなると自覚するまで、保護者は本人が山から落ちてしまわないようサポートしてあげてください。

もし山から落ちて崩れてしまっても大丈夫。山は何度でも作れますし、積み上げたものが完全に無くなるわけでもありません。

今現在、本人に興味・関心のあるモノがない、という場合でも大丈夫。

本人が興味・関心を持てるモノは”楽しい”の中に隠れています。本人が面白そうと感じたり、楽しそうなモノを見つけてあげてください。

この辺りは本人が気付いていないこともあるので、本人をよく見ている保護者の方が気付きやすいかもしれません。

幸い、そんな子にうってつけのイベントが今月末に開催されます。

ぜひ参加して、”楽しい”を見つけてくださいね。お待ちしています。

本人の興味・関心のある分野についての情報が欲しい時は私たちにご相談ください。少しくらいならお役に立てるかもしれません。

自分のことは自分で

今回は、『「甘やかす」と「甘えさせる」はまったく違う 子どもを厳しく躾けても自立心が養われない訳』という記事をご紹介します。

私たち現役の親世代は、そのまた上の親世代から厳しくしつけられて育てられてきました。

甘えるなんてことはあまり許されることはなく、それどころか冷たく突き放されることもしばしば。

そうやって育てられ、親元から離れても大丈夫という自立心が芽生えたかというと、あまりそうではないなと感じている方も多いのではないでしょうか。

周囲から急き立てられるように大人になることを求められ、甘えることは許されず、心の拠り所が無いまま世間の荒波にもまれながら今ここにいる。

そんな不安定な方が多いのではないかなと思います。

心の拠り所、つまり自分が自分らしくいても怒られない、否定されない、自分の意思を尊重される場所というのはとても大事で、でも、そんな場所を持っている人はそう多くありません。

ですが、保護者は子の親になった瞬間から、我が子がそれを与えてくれたはずです。保護者がどれだけ自分はダメな人間だと思っていても、どんなに出来ないことだらけの人間だったとしても、幼少期の我が子は保護者を無垢な心で慕ってくれていたはず。小さい手を一生懸命伸ばして抱き着いて来てくれたはずです。

そんな子どもの心の拠り所に保護者もなってあげてください。子どもから与えられたものを精一杯返してあげてください。

でも、保護者が心の拠り所になったら親元から離れられなくなるのでは、と思われるかもしれませんが、親元から離れられなくなってしまうのは子どもが親に依存している場合か、親が子どもに依存して手放さない場合、もしくはその両方です。

子どもが自分で出来ることすら親がやってくれる、全部親が決めてくれる、そんな親元は居心地が良いですからね。離れられなくなって当然ですし、自分でやらなければならないことをやってきていないのですから上手く出来る自信もないでしょうし、親元から離れることに強い不安すら感じるかもしれません。

親側はよかれと思ってやっていたことが子どもの自立を阻んでいる、なんてことにならないよう、一人暮らしを想定した上で自分のことは自分で出来る子に育てましょう。大丈夫。今からでも間に合います。

まず最初に、子どもには自分のことは自分で出来るようにならなくてはいけないということを伝えてください。

今は保護者が代わりにやっていることも、いずれは自分で出来るようにならなければならないことであり、出来ないのなら誰かにお願いして代わりにやってもらうか、お高めな機械などに頼るしかないことも伝えてください。

生活費などを稼ぐための経済的な面、炊事や洗濯、掃除などの生活的な面、それから親元から離れても大丈夫なように精神的な面での自立が必要であることを伝え、今後は少しずつ訓練していくことに本人の同意を得てください。

本人に無断で勝手に始めたら、保護者からいきなり突き放されたような気持ちになってしまいますからね。本人の同意は大事です。

次はさっそく実践ですが、ここで注意して欲しいのが、子どもに何でもかんでも最初から全部自分でやらせようとしないこと。

「出来る」は、他人の手を借りることなく最初から最後まで自分一人で出来て、かつ、それを日常的に行える状態の時に言える言葉です。

「ゴミ捨てが出来る」なら、ゴミ収集の日を把握していて分別もしっかりと出来、洗浄が必要なものは洗浄し、ひとまとめにするなどの作業も行え、決められた時間に決められた方法で決められたゴミを捨てることが出来る。それも毎日のように。が出来て初めて「ゴミ捨てが出来る」なのです。

大人でさえ出来ていない人がいるのです。子どもに最初から自分で全部やれなんて言っても難しい話ですし、ゴミ捨てにかかる作業を事細かく分けて、段階に応じて出来ることを少しずつ増やしていきましょう。

1.まとめられたゴミを決められた時間内にゴミ捨て場に持っていく。
2.ゴミ収集の日を自分で確認して、まとめられたゴミをゴミ捨て場に持っていく。
3.家中のゴミをゴミ箱から集めて分別する。ゴミ箱にゴミ袋を被せるのも忘れない。
4.汚れたゴミを洗浄する。
5.分別したゴミをひとまとめにする。

これらを自分で毎日のように出来るまで時間をかけて訓練していきます。

ゴミ捨て場に持っていくだけなら一番簡単な作業なので早めに習得出来ると思いますが、ここに「今日は何のゴミ収集の日なのかを自分で確認する」という作業が加わると一気に難しくなります。

人は誰かに指示されたことであれば何も考えずに済むので簡単に出来ることが多いですが、自分に対してであっても指示する側に回ると決め事が多くなるので、難しさ、というよりも面倒臭さを感じてしまうのです。

発達にでこぼこのある子を育てていると実感すると思いますが、この「面倒臭い」は本当にやっかいで、なかなか本人の中から消すことが出来ません。

本人も自分にメリットがあると分かっていても、「面倒臭い」の方が勝ってしまうのです。

そんな場合は、物事をさらに事細かく分類してください。楽に出来るよう簡単にしてください。

「今日は何のごみ収集の日なのかを自分で確認する」が難しく感じてしまうのなら、確認作業をパッと一目で分かるようにします。

この辺りは本人に合った対処方法を試行錯誤しながら見つけなければならない部分なので、一言こうすれば良いと言えないのですが、ゴミの収集日カレンダーを目立つ所に貼っておく、アプリを活用するなど、トライアンドエラーの精神で色々と試してみてください。

そして最後に、本人に任せたからには保護者はあまり口出しも手出しもしないようにします。出来なくても叱らず、カバーも本人にさせ、出来たら「出来たね」と褒めてあげてください。「いつもゴミ出しありがとう」と労ってあげてください。

毎日のようにあるゴミ出しは慣れるまでが一番大変ですから、失敗するのは当然の意識で、長い長い目で見守ってあげてください。数年単位で時間がかかると思ってください。

そして、本人が体力的、精神的に疲れていそうな時は代わってあげてください。「疲れてるようだから今日は代わりにやっておくよ」と、代わってあげる理由をしっかりと伝えることも忘れずに。

人はしんどい時に優しくされると泣きたくなるくらい嬉しいものです。

子育て中の保護者もいっぱいいっぱいでしんどいはずです。いくら心の拠り所といっても、さすがに良い大人が子どもに甘えるなんてことは出来ないですから、大人は自分で自分を甘やかしてあげましょう。

疲れている時は早めに寝て、明日に回せる家事を明日の自分に押し付けてしまうのも手です。たっぷり寝て回復した自分なら、しょうがないなぁと寛大な心で許してくれるはず。

もし、そんな余裕すらもないくらいしんどい時は私たちを頼ってください。遠慮なんか要りません。あなたからのSOSをお待ちしています。

モヤモヤを解消するために

今回は、『子どもの「国語力」を伸ばすために親が知っておきたいこと』という記事をご紹介します。

国語力を伸ばす方法と聞くと、国語の成績を上げる方法かと思われるかもしれませんが少し違います。

言葉の表現の幅や深さを広げるための語彙力、他者とのスムーズな意思疎通を図るためのコミュニケーション能力、他者や物事をよく観察し、その背景にある事情を思いやる能力、それらに共通する考える力などを総合したモノが国語力です。

日本では国の言語・国語として日本語を使うので日本語を使いこなす力とも言えます。

小学校低学年くらいまでは「良かった」「楽しかった」「嬉しかった」のような語彙力しかなかった子が、年齢を重ねるにつれて具体的に何を良いと思ったのか、何が楽しかったのか、どうして嬉しいと感じたのかを説明出来るようになるように、国語力を鍛えることで自分の気持ちを言葉にすることが出来るようになるのです。

発達にでこぼこのある子は自分の気持ちを言葉にするのが苦手です。自分の中にある感情が何なのか、それをどう説明すれば良いのか分からないからです。頭の中はモヤモヤでいっぱい。

観察することや考えることが得意な子だと、他者の言動を観察して推測し、遊んでいる時は楽しいという感情が湧き、笑顔で楽しいと表現するのが相応しいのだと学習していきますが、発達にでこぼこのある子は観察することがそもそも難しかったり、深く考えることが苦手だったりします。

そこで重要になってくるのが、保護者との日常です。

毎日の生活で保護者が喜怒哀楽様々な感情を表に出す。そして、それらを一つ一つ丁寧に説明する。それだけで良いのです。

それだけで良いとか簡単に言ってますが、保護者側はめちゃくちゃしゃべることになります。喉が痛くなるくらいしゃべります。つまりは、しゃべるのが苦手な人にとっては苦行です。

しゃべるのが苦手な人であれば、表情や身振りで大袈裟なほどに表現するという方法もありますが、それも苦手だという場合は、アニメや絵本、テレビの幼児番組を頼ってください。目を惹くキャラクターが大袈裟なほどの声や表情で様々な感情を表現してくれています。

コロナ禍でマスク生活を余儀なくされ、子どもたちの発達に影響が出ているとされているのがこの情緒的な部分です。顔の大部分が隠されたことで、他者の感情を読み取る力を育めなかった子が多いと言われています。

そう考えると、発達にでこぼこがある子が増えているのはコロナ禍の影響もあるのかもしれません。

丸3年です。丸3年もの間、発達段階の子どもたちはマスクするのが当たり前の世界で生きてきました。そうせざるを得なかった、命を守るためには仕方がなかったことではありますが、大人たちの言うことを聞いてきた子どもたちに悪いところなんて一つも無いのです。

そんな何の罪もない子どもたちの情緒の発達が3年遅れていてもおかしくはないのなら、今の子どもの年齢に当てはめて、”これぐらいは出来るはず”と決め付けるのは危険ではないでしょうか。

中学3年生なら小学6年生です。小学6年生なら小学3年生です。小学3年生なら年長さんです。園児なのです。

たった3年なのに出来ることがまるっきり違うことが分かると思います。

身体の成長に心の成長が追い付いていない状態で、本人も身体の年齢を基準にされて苦しいはずです。中身子どものままなのに大人のフリしないといけない大人と一緒です。つらい。

心の成長が追い付くまで、全ての基準を最低でも3歳下げてあげてください。本人がゆっくり成長していく様子を暖かい目で見守ってあげてください。

遅れてはいるかもしれませんが、これ以上成長しない訳ではありません。ゆっくりでもしっかりと成長はしていきますので、可能な限り本人とおしゃべりしてください。できる範囲で良いので、表情や身振りで大袈裟なほどに感情を表現してください。

本人と色んな感情を共有してください。楽しかったことや辛かったこと、悲しかったこと嬉しかったこと、色んなことを一緒に経験して本人の感情に言葉を付けてあげてください。説明してあげてください。

感情に言葉が付くことで頭の中のモヤモヤが晴れます。スッキリします。次からは自分の言葉で表現することも出来るようになるでしょう。

感情を説明する側は大変ですが、これの良いところは大人も一緒に情緒が育まれるところです。大人でも自分の気持ちは分からないことだらけですからね。子どもと一緒に考えることで大人も成長できて一石二鳥です。

今月末、子どもたちの情緒を育む一環としてイベントを予定しています。ぜひ参加して、お子さんの成長の一助としていただけたら幸いです。

そして、発達にでこぼこのある子を育てている親ならではのモヤモヤを晴らしたい時は私たちにご相談ください。モヤモヤを言語化するお手伝いが少しは出来るのではないかなと思います。